さやを空に向けて実るそら豆。最近は料理だけではなく、手軽に摂れるお菓子なども増えてきました。健康にも美容にも効果があるそら豆の豊富な栄養素についてご紹介します。
そら豆の豊富な栄養素と効果
お酒のおつまみやおやつなどでも大活躍のそら豆は、夏にかけて旬を迎えて食べる機会もぐんと増えてきます。
まずは、気になるそら豆の栄養素と効果をみてみましょう。
皮膚の健康ビタミンB群
そら豆にはビタミンB群が豊富。炭水化物をエネルギーに変えるビタミンB1や、肌や爪の成長を助けるビタミンB2は大豆の次に多く含まれているといわれています。血行を良くしたり、消化器系の働きを助けるナイアシンなども豊富。
ビタミンB群は炭水化物や脂肪分を効率的に代謝し、体脂肪を分解する働きもあるのでダイエット効果も期待できます。
心の健康ミネラル
カリウムにはナトリウムの排出を促して高血圧を予防する働きがあります。マグネシウムやカルシウムには神経の興奮を抑える働きがあるので、イライラ解消にもおすすめ。
美肌つくりのビタミンCと亜鉛
ビタミンCを多く含むそら豆。ビタミンCはコラーゲンの生成を助けたり、メラニンの生成を抑える働きがあるので、美肌つくりに大切な栄養素です。
亜鉛は不足すると、湿疹やにきびなど肌あれの原因に。そら豆は豆類の中でも亜鉛を多く含むので、肌の状態を整えます。
食物繊維で便秘解消!
ソラマメ食物繊維が豊富なので、便秘解消には最適です。旅行中に便秘になりがち、という方は手軽に持ち運べるそら豆のお菓子などもよいですね。
そら豆で疲労回復
ビタミンB群やビタミンC、植物性たんぱく質が豊富なそら豆は疲労回復にも効果があります。
気軽に健康!フェーヴのオススメそら豆のお菓子4選
健康と美容に必要な栄養素をたくさん含んだそら豆。ゆでたり、焼いたりしてももちろん美味しいけれど、ちょっと気軽にお菓子でお友達やご家族で楽しんでみてはいかがでしょうか?
ソラマメ×五穀カレー
ソラマメに、ごま、黒米、ホワイトソルガム、きび、キヌアの五穀を加えた生地をまいて、カレー風味に仕上げたお菓子です。インゲンのチップスも添えて色どり鮮やか。
ほんのりと香るカレーの香りは、お酒のおつまみやお子様のおやつにもぴったり。
ソラマメ×焼きモロコシ醤油
焦し醤油の香ばしい香りが懐かしさを感じる一品。焼きモロコシ風味の味と香りが食欲をそそります。アクセントにフリーズドライの甘いとうもろこしもご一緒にどうぞ。
ソラマメ×八丁味噌ペッパー
八丁味噌の特有のうまみと、ピリ辛のブラックペッパーで仕上げたソラマメは味噌好きならたまらなくそそられる味。かぼちゃのふわっと甘いチップスも添えるとより美味しさが増します。
ソラマメ×紫いもバニラ
鮮やかな色合いの紫いもパウダーをまぶしたソラマメは、ほかのソラマメとは少し違った味わいが特徴です。
バニラがほのかに香る優しいお菓子は3時のおやつにぴったり。柿チップスを添えて、楽しいお茶の時間を過ごせそうですね。
そら豆をもっと手軽にもっと美味しく
栄養豊富で保存に優れ、昔から天然のサプリメントとして重宝されてきたそら豆。
パティシエ辻口博啓の発想と想いを実らせたフェーヴ自由が丘は、そんな魅力的な豆を繊細なスイーツのように美味しく手軽に味わってもらいたいという思いから生まれました。
そら豆をはじめ、栄養のたっぷりつまったさまざまな豆のお菓子をご用意しております。体に優しい豆のお菓子を、毎日の健康にお手軽に取り入れてみませんか?