義実家へ帰るとき、手土産を用意するか、何にするか、誰もが一度は悩む問題でしょう。そんなとき参考にしてほしい、選ぶポイントやおすすめのお菓子をご紹介しますので、手土産を武器に良好な関係を築きましょう。
義実家への手土産選びのポイント
義実家への手土産を選ぶときのポイントを、順をおってご紹介します。
1、事前にリサーチする
手土産を選ぶときは、義父母の食べ物の好みなどを配偶者に確認しておきましょう。地域によっては風習などもあるので、しっかりと確認して失礼のないようにしなければいけません。
2、金額を考える
義実家への手土産としては、1000~3000円が適切です。あまり高価だと気をつかわせてしまうので、手頃な値段で準備しましょう。金額に関しても、地域によって考え方が違う場合もあるので、配偶者に確認してください。
3、商品を考える
手土産としては、お菓子などの飲食物が喜ばれる傾向にあります。義父母の好物や義実家では手に入らない特産品などを、用意すると喜ばれるでしょう。
人気商品や特産物を手土産にするときには、「最近、〇〇で話題の商品です」など一言エピソードを添えると、話題が広がります。常温で日持ちするお菓子を選ぶと、冷蔵庫の場所も取らず、ゆっくり食べられるのでよりよいでしょう。
義実家への手土産におすすめのお菓子5選
フェーヴ自由が丘で取り扱っている豆菓子の中から、義実家への手土産におすすめするお菓子を5つご紹介します。単品はお好みに合わせて3個または5個をオリジナルの詰合せにしてお渡しすると、さらに喜んでいただけるはずです。
落花生 × 苺みるく
苺パウダーでコーティングした落花生に、ミルクパウダーをまぶした一品。まろやかな甘酸っぱさは、セットになっているドライクランベリーとの相性もよく、特に女性に喜ばれる商品です。お菓子とは思えないあざやかなピンク色は、見た目にも華やかで手土産にぴったり。
アーモンド × 珠洲の塩チーズ
まろやかな旨みで素材の味わいを引き立てる石川県産の「珠洲の塩」とチーズをアーモンドにまぶし、優しい塩味に仕立てた商品です。アクセントに添えたグリーンピースが彩りを演出します。親しみやすい味わいですので、お茶請けとしても重宝いただけるはずです。
くるみ × 和三盆
古来より美容食として親しまれているくるみに、優しい甘さの和三盆糖を絡めた一品です。さつまいもチップを添えており、お年寄りの方の口にも合いやすいので、義祖父母に対する手土産としてもおすすめです。
フェーヴミックス 3個入
不動の人気商品でもある「落花生×深煎りきなこ」「カシュー×フランボワーズ」「ソラマメ×焼きモロコシ醤油」の3つを、セットにした商品です。
甘い豆菓子からおつまみにもぴったりな豆菓子まで、いろいろな味が入っているので、男性も女性もおいしく食べられるセットになっています。
自由が丘サブレと豆スイーツの詰合せ S
北海道産小麦&バターを使用した、サクッと軽い食感が特徴のサブレと、人気の豆スイーツを詰合せています。フランボワーズの豊かな風味、豆やナッツの香ばしさを活かした自由が丘サブレと、きなこやフルーツ等の味わいや彩りを活かした豆スイーツの贈り物は、ティータイムやお酒のお供としても重宝いただけるのではないでしょうか。
豆菓子とサブレ2種のバリエーションがあるので、お好みによってお楽しみいただけたり、義実家に大人数住んでいる場合でも安心です。
>>「自由が丘サブレと豆スイーツの詰合せ S」の商品情報はコチラ
おいしいお菓子でおいしい関係を
義実家とは切れることのない関係だからこそ、ずっと良好な関係を築きたいもの。たとえ高価でなくても、手土産を持参するだけで印象がよくなり、関係性を良くする手助けをしてくれます。
フェーヴ自由が丘ではご紹介したお菓子以外にも、手土産にぴったりの豆菓子を多数取り揃えております。インターネットでの注文も可能なので、帰省の予定がある方は、ぜひ一度ご覧ください。