出産祝いのマナーや相場など、知っておきたい情報をまとめました。赤ちゃんが無事に誕生したことを祝って贈る出産祝いですが、マナーや品物でアレコレ悩む方も多いようです。気をつけるポイントは何があるでしょう。
出産祝いを贈るときのマナーとは?
出産祝いは贈るタイミングが大切です。また、贈る品も現金や品物にする場合、気をつけたいマナーがあります。ここからは、出産祝いの一般的なマナーについてご紹介しましょう。
贈る時期にもマナーがある
出産祝いを贈る時期は、マナーとして生後7日後からお宮参りをする生後30日過ぎまでの間くらいが一般的とされています。出産祝いをもって自宅へうかがう場合は、産後2~3週間以降にしましょう。
出産の報告を聞くと、早く赤ちゃんやママに会って出産祝いを贈りたい気持ちになりますが、産後すぐに病院にかけつけてよいのは身内だけです。
会いに来てほしいとお誘いがあった場合は別として、抵抗力がまだない赤ちゃんやママの体調を考えると、入院中の病室に押しかけるのはなるべく避けたほうがよいでしょう。
それよりも、お祝いの品を贈る前に出産の報告を受けたら、まずは電話やメールなどでお祝福の気持ちを伝えたほうが喜ばれると思います。
出産祝いにぴったりの贈り物
出産祝いによく選ばれているのは「赤ちゃんやママが使える実用的な物」「現金・商品券」です。どちらを贈るかは、ご自身の立場や相手との関係性によるでしょう。
贈る相手の欲しい品物がわかっていたり、気さくに聞ける間柄なら品物がプレゼントしやすいですが、悩んで決められないときは現金や商品券を選ぶ方が多いです。
「品物選びにも自信がない、でも現金や商品券はちょっと…」という方には、出産祝い用のカタログギフトも人気があります。
赤ちゃんやママが使ってうれしい品
ベビーベッド、寝具、ベビー服なども喜ばれる出産祝いの定番ですが、身につけるものを贈る場合、気をつけたいのがサイズ。出産後すぐ必要になるベビー服などは、すでに用意してあったり贈る人も多いので、少し大きめのサイズを選んでおけば安心です。
おもちゃを選ぶときも、赤ちゃんが少し大きくなってから遊べる品がよいでしょう。おもちゃと一緒にお菓子などを贈っても喜ばれるのでおすすめです。
おむつやミルクなどお出かけの際の必需品がたっぷり入るマザーバッグやリュックといった、ママが使える便利なグッズも喜ばれます。
出産祝いを現金にしたときの相場は?
出産祝いの相場は年代や地域によっても異なりますが、贈る相手によっても金額が変わってくるのでマナーとして覚えておくとよいでしょう。
身内の場合
親から子への出産祝いは3万~5万円。兄弟姉妹なら1~2万円程度。親戚であれば3千円~1万円くらいが目安となります。
友人・知人の場合
ママやパパの友人・知人であれば、5千円ぐらいが相場です。もしも、同じ立場の方がいれば、バランスを考え事前に相談して金額を決めてもよいでしょう。
もちろん現金でもかまいませんが、せっかくなら友人同士で一緒に出しあって、少し高価な品をプレゼントするというのもおすすめです。
それぞれの気持ちを添えて贈る出産祝い
赤ちゃんの誕生を祝う出産祝いは、ようやくママ・パパになったふたりを応援する贈り物でもあります。マナーを大切に考え、祝福の気持ちを添えて贈ればどんなものでも喜ばれることでしょう。
フェーヴ自由が丘では、出産祝いにぴったりのバラエティ豊かなお菓子のギフトをご用意しております。出産を無事終えて「お疲れさま。これからも頑張ってね」の気持ちを込めて、寛ぎの時間を楽しめるお菓子を贈ってみてはいかがでしょうか。